トップページ
トップページ
   
トップページ
はじめに
代表幹事ごあいさつ
会のコンセプト
これまでの活動
参加方法

会計報告

遠足の会
作文の会
研修部
  ・研修企画プロジェクト
  ・啓発推進チーム
   
遺族会のご案内
 
お知らせをメールで受け取りたい方へ
  ・りめーる(パソコン版)
  ・りめーる(携帯版)
 
お知らせを郵送で受け取りたい方へ(郵送会員)
 
マスメディアの方へ
よくあるご質問
参考情報
   
リメンバーしんぶん
ポスター・パンフレット
 
スタッフ募集
運営委員募集
   
メーリングリスト一覧
関連団体リンク
相互リンク
東海圏内の遺族会
 

   
   
   
連絡先
 

 

■よくあるご質問

Q. 入会方法についておしえてください。

A.「リメンバー名古屋自死遺族の会への入会方法」についてのお問い合わせをいただくことがありますが、当会では会員制度をとっておりません。会を立ち上げる際、「たった一度の参加・出会いでもきっと意味がある」との考えから、年会費を設けませんでした。毎回の遺族会では、ご参加くださる方に参加費1000円をいただいて、会場費等に充当しています。ですので、参加されたいときに直接お越しいただければ結構です。

(会からのお知らせを郵送で受け取りたい方のみ、「郵送会員」として年会費1000円をいただいております。)

Q.電話がつながらないのですが?

A.遺族会当日の12:00〜13:40以外は、電話はつながりません。

遺族会以外の日には、次回の遺族会の日程のご案内を応答メッセージにて流しています。おかけいただいた方からメッセージをふきこむことはできない設定になっております。

会へのご連絡は、FAX・メール・郵便にてお願い致します。最も早く届くのはメールです。

 

Q.遺族会ではどのようなことをするのですか?

A.遺族会は、毎回13:15からスタートします。

13:15までの間に受付を済ませていただき、簡単なアンケートをご記入いただきます。アンケートには、死別した方との続き柄や、どんな風に過ごしたいか(どんな人とどんな話をしたいか)などの項目がありますので、差し支えの無い範囲で希望をお書きいただきます。このアンケートには、お名前はご記入いただかなくても、匿名で(ニックネームで)結構です。

その後、アンケートのご希望にもとづいて、ボランティアスタッフが3〜6名の小グループに分けさせていただきます。13:30頃から、それぞれ部屋に移動してグループごとに分かち合い(語りあい)を致します。語り合いといっても、話したくない方は、話さなくても結構ですし、途中でグループをかわることもできます。それぞれのグループには、ファシリテーター(支援的司会者)として、スタッフが1〜2名同席し、お互いの発言によって傷つきあったりすることのないよう、分かち合いの進行をお手伝いさせていただきます。

Q.グループではなく、一対一で面談を受けたいのですが?

A.一対一での個別面談を希望される方は、その旨をアンケートにお書きいただければ、考慮させていただきます。ただし、スタッフの人数によってはご希望通りにならない場合もあります。

Q.プロのカウンセラーの方とお話したいのですが?

A.当会は、遺族ケアの専門家集団ではなく、自死遺族の自助グループです。スタッフの多くは自死遺族で、もとは自分自身も参加者であったという方がほとんどです。スタッフの中にはプロのカウンセラーの方もいらっしゃいますが、遺族会ではあくまでもボランティアスタッフとして参加していただいています。

Q.遺族会は、毎回、第一日曜日なのですか?

Aなるべく第一日曜日になるようにしていますが、会場の都合により、第一日曜日にならない場合があります。遺族会の会場も毎回異なります。

Q.ボランティアスタッフはどんな人たちですか?

Aボランティアスタッフの多くは、何度か遺族会に参加した中で自発的に「スタッフになりたい、なっても良い」と申し出てくださった自死遺族の方々です。自分自身も遺族である当事者のスタッフは、スタッフだからといって、特別なプログラムで研修を受けているとか、勉強をしているというのではありません。
自分自身も当事者であるスタッフは、時には、その日の気持ちによって、スタッフではなく参加者としてグループでの分かち合いに参加することもあります。

 

 


 

 

 
Copyright (C) 2004-2008 リメンバー名古屋自死遺族の会 All Rights Reserved.

当サイトに関するお問い合わせは remember_nagoya@yahoo.co.jpまでお願いします。